POPS PARTY終了しました2008/09/21 22:04

打ち上げ
無事終了しまして、朝のジェットでみなさん東京に戻りました。

高橋(実名OKということなので)は目覚ましなしで いつも6時に起きる習慣だそうで...これは放っておいても大丈夫ですが、西山氏は起きれるかな?と ちょっと気になっていましたが すべてにきちんとした性格のようですね、なにも心配はいりませんでした。

ジョニーさんたちは北五十里の田中さんの家に泊まったんですが、久しぶりにゆっくりできたそうです。昨日の朝もゆっくり起きて一人で海辺を散歩してきたと言ってました。

さてJNKの方は、名前をドンデンサンと言う風に西山氏より改名されまして(お昼に車でドンデンサンに登ったから) われわれのバンドの後にJNSそのままの曲でやりました。

一週間くらい前に送られたJNSの音源からコピーしただけだったので心配もしていたんですが、私が本来ギターなので西山氏とのコミュニケーションがとりやすいのとプロの技量のおかげでなんとかおさまった感じです。

ジョニーさんも”OK!”と言ってくれて、”パラダイス”の後半でドラムとベースでのカラミも体験....ベースもおもしろいね!

次回は是非ベースも来てもらって、ギターで混ぜてもらいましょう。

西山氏のギターはVOXのマルチエフェクターで自分のパターンをまとめてつくりあげてあり、JC-120とのコンビネーションで どこでも同じ音がでるようにしてるんですね。無駄な音がなくて、どんなジャンルの曲にも対応してました。
335もやったんですが(初めて自分のバンドを別なギターリストがはいってやってるのを外で見た)完全にコピーしていて まるでレコード(古い)を聴いてるような....いや今だとカールトンも同じには弾けないかもね。

さて写真は打ち上げです、島外からのお客さんも招待しました、メンバーもOKとのこと....時間やお金がかかるのにわざわざ佐渡まで来てくれて、当方としても感謝しています、楽しんでくれたかな?

西山 毅 on 佐渡part12008/09/23 00:59

西山on佐渡
今回のお天気は最高の流れになりました.....台風が東京方面に その前にみなさん(JNご一行)は東京を離れて、佐渡は晴れ模様ですからみごとな滑り出しです。

すべて終わって帰る頃は もう台風は東京を離れてました。2月とは、えらい違いですよ。

さて 去年の暮れ頃から ESP高橋の紹介で西山氏とはTELやメールで連絡を取り合っていましたが、例の2月嵐のせいでこの9月まで 顔を合わせることがなかった....19日午後6:30着のジェットでやっと実現しました”やー長かったねー!”が御挨拶。

こちらからみると まるで初めて会ったとは思えないくらい気さくな人です。いつも使ってるVOXのエフェクターは重いそうで、先に我が家に宅配屋さんが持って来てあります。ギターと身の回りの物が入ったバッグを持って、ごくろうさまです。

今回(いつもだけど)は予算もなくて、みなさん私の家と田中さんの家に分宿です。ジョニーさんはご婦人同伴みたいなので田舎のゆっくり系 田中家がいいでしょう。

彼はギターフリークと聞いているので 高橋(同級生)といっしょにキタナイ我が家に滞在してもらいます。むかえるギター....モズライト アベンジャー、アライのレスポール、グヤのマロリー、同じく試作品グヤのブルース(ジャズベ)、白のモラレス、グレコのレスポール、コロムビアのベース、高橋所有のヴォイスフロンティア....シブイのばかりですが、彼が喜びそうなのばかりでしょう?

彼はありきたりの(例えば和食?)ものしか食べないサンだそうで、佐渡人からみると強敵系ですね、だって我われの”サザエ、アワビ、イカ、カニ”攻撃が通用しない。

でもお金かからない系ってことかな?そりゃ助かるな。でもどう接待していいのか?やっぱりギター攻撃しかないのか ヤツには。いらなくなった古いエフェクター攻撃にはイッパツ降参してたね。ずっと音楽漬けなのかな?

私はすぐに飽きるタイプなので やっぱり才能があっても(なければなおさら)、そっちの分野では食べてはいけないな。


写真はリハの合間に私の愛用ESP試作機をお試しです、やっぱり彼のMOON弾かせてもらったけどいいなー、軽く押さえても音が切れないし、指運も滑らかだ、バルトリーニね オレはディマジオだけど。

西山 毅 on 佐渡part22008/09/24 00:19

JN at ドンデン山
さて バンドで演奏中西山氏がMCで”バンド名JNKってのもおもしろくないので 今回はドンデンサンということに!!”と言っていた ドンデン山に当日登りました。

ジョニーさんは”オレはあんまり歩けねーぞ!”って言ってます、まあ足は丈夫ではなさそうですが、ほんとうは飲んじゃったんでは?でもタイコ叩く時はそんな素振りも見せず 豪快にやってます。

時間があれば私のもう一つの趣味、渓流釣りの経験を生かして 奥多摩のような景色でも見せたかったんですが、当日です...3時くらいには現場に戻らないと。ドンデン山は時間的に手ごろな場所なんで。

お天気はいいんですが、ちょうどこの頃は東側(関東方面)に低気圧(台風)があって、ちょとしたフェーン現象でしょう 暑くて空気があまり澄んでいません。

秋の空気感でしたら より鮮明にまわりの景色が見えるんですが......でもみなさん楽しんでくれたことと思います。

ということでpart2は自然とJNさんです。

久しぶりの釣り2008/09/28 18:30

堰堤
いやー 久しぶりに昨日は釣りに出て見ました。

パーティー終了後 翌日みなさんを佐渡汽船に送ってから、いつものU君と軽くでてはいましたが、ひとりでゆっくりやってみました。

やはりアチコチで土砂がでたんですね、埋まってます いい場所が。きっと8月半ば過ぎにあった大雨の時の影響なんでしょう。

昨日は適度な雨上がり状態なので、水量としてはO Kなんですが 堰堤の落ち込みなんかもすぐそばまで歩いていけます。ということで 小ぶりな魚はでてきますが 大きなヤツはきっと何処か別な場所で隠れてるのでは?

もちろん埋まったり また土砂が流されてタマリになったり、繰り返されてきていますから いずれは変るでしょうけど、今はちょっとやりにくい感じです。

どの川も同じかどうか分かりませんが 8月以降に来た方 どうでしたか?

写真は内海府のU川中流です、ここは45cmくらいのが出た場所ですが これでは大きな魚は居られないね。

西山 毅 on 佐渡part32008/09/28 18:50

NTK
さて同級生の高橋(ESP) 昔のエレキインストが大好きで、何曲か混ぜろ といって入ってきました。

アストロノウツのライブバージョンで”太陽の彼方”と”パイプライン”を、もう一曲は”ブラックサンドビーチ”です。当バンドのドラム、ベース、キーボードを土台にして、私と西山氏がカラミます。豪華なメンバーですね 特にN氏は。

アストロノウツはオリジナルの音源はとてもかっこいいリバーブが特徴ですが、ライブや日本での録音はパッとしない。当時の録音の仕方やプロデューサーの存在など、こちらが思っているような流れで録音できなかったみたいです。

なんとかライブバージョンよりオリジナルの音に近づけようと 高橋君必死でアンプのリバーブ上げてミュートしてピュンピュンやってました。

そういえば”ブラックサンド...”もいろいろなバージョンがあって どれでいく(いった)のかよくわかりません。主旋律だって 私はメジャー音で始めてますが、Tはきっと加山バージョンでしょう、ふつうにマイナーで始めてます。

西山氏も 私のメジャー音は気持ち悪いといってましたが、どこかで聴いてパクッたので 誰かが?ベンチャーズだと思ってるんですが、家にあるベンチャーズのjapanese pops のCDだと とてもセコイ録音でマイナー始まりです。

ベンチャーズもいろいろな録音があるので わけがわからんところもあるしね。

両方ともメロを西山氏 ピュンピュンリフをひつこく高橋が、私はアルペジオ風コードを弾いたのでした、うーんなんとも言えないエレキインストでした.....と思っていたら、BSビーチは高橋がリードもやってました 大活躍だ!

Newスピナー2008/09/29 00:32

Newスピナー
先日来ていた 埼玉のHさんからいただいたスピナーを早速試してみました。

当方なんでもいい派なんですが、これは針が一本のタイプです。いつものは三本ついてるんですが、やってみますとやはりうまく引っ掛からない時があるようです。

重さは十分ですが、重さに対してはハネの回転数が足りないかもしれませんね。私にはメップスのが一番手ざわりがいいようです。

少しゆっくり引いていても 十分にハネが回ってくれるとアピールできるし左手(ロッド側)にトルク(水の抵抗)を感じる事ができます。でも十分に実用的とは思いますけど。

とりあえずGET写真もアップしておきましょう。

最近寒いです、この一週間で急にエアコンからストーブに.....秋はあるのかな??枯れて赤茶色の木々は見えるけど、本当の紅葉は見れるでしょうか?