Mosriteとじょんがら節 ― 2007/02/05 02:23

どんな言葉でBLOGにはいっているのか ちょっと解析から見てみました。
けっこうベンチャーズとかモズライトとかあるんですね....というわけで 少し私なりのギターに関する意見を。
私も当然の如く 中学から高校時代にベンチャーズや寺内タケシのコピーやってました。そう じょんがらもレコードを買ってきてフルコピーやりましたね。
最初はノーキーのマネをしてギターを高くかまえて 指の(右手)形もまねしたので、今でもその影響が残っています。ノーキーさんはカントリー系なのでサムピックで弾いているような形ですね。
利点として薬指と中指も使えるようになったので 今でも感謝してます、自然にそうなったんですけどね。
さて寺内師匠の三味線弾きですが、形は当時 たまに観るTVで確認はしてましたが 当地の民謡 佐渡おけさなどをやっていた鴨湖会というところと繋がりがあり そこの三味線の名人さんに三味線を教わった事があり 比較しながら これが三味線弾きの役に立ちました。
津軽三味線ほど強くは叩かないんですが、やはり上から落とすように弦をはじくといい感じになります。ギター弾ける人はわかりますね?そうモズライトはこれがやりやすい構造です。
例えばストラトなどは同じ感じにはちょっと弾けません、そうですねネックとボディーが平行で 弦とピックガード(ボディー)の間隔がせまいので上からピックを落として弾くのは無理。
リッチーやイングベイみたいな弾き方ですと じょんがらっぽくなりませんね。 [続く]
けっこうベンチャーズとかモズライトとかあるんですね....というわけで 少し私なりのギターに関する意見を。
私も当然の如く 中学から高校時代にベンチャーズや寺内タケシのコピーやってました。そう じょんがらもレコードを買ってきてフルコピーやりましたね。
最初はノーキーのマネをしてギターを高くかまえて 指の(右手)形もまねしたので、今でもその影響が残っています。ノーキーさんはカントリー系なのでサムピックで弾いているような形ですね。
利点として薬指と中指も使えるようになったので 今でも感謝してます、自然にそうなったんですけどね。
さて寺内師匠の三味線弾きですが、形は当時 たまに観るTVで確認はしてましたが 当地の民謡 佐渡おけさなどをやっていた鴨湖会というところと繋がりがあり そこの三味線の名人さんに三味線を教わった事があり 比較しながら これが三味線弾きの役に立ちました。
津軽三味線ほど強くは叩かないんですが、やはり上から落とすように弦をはじくといい感じになります。ギター弾ける人はわかりますね?そうモズライトはこれがやりやすい構造です。
例えばストラトなどは同じ感じにはちょっと弾けません、そうですねネックとボディーが平行で 弦とピックガード(ボディー)の間隔がせまいので上からピックを落として弾くのは無理。
リッチーやイングベイみたいな弾き方ですと じょんがらっぽくなりませんね。 [続く]
最近のコメント