ストラトだと2007/02/17 18:45

写真はストラトですが国産のフェルナンデスです(です が2回になりました)。

拾った(道じゃないですけど)ギターを もったいないのでパーツを寄せ集めて形にしたものです。

さて 見たとおり弦とボディーの間隔が狭いですね、上から叩き落とすのはちょっと無理。やはり弦と平行にスムーズにピッキングする方がいいでしょう。

勿論やってやれない事はないでしょうが、それならギター替えた方が無難です。考えて見ますとフェンダー系のギター、このストラト、テレ、ジャガー、ジャズマスター、そうムスタングも同じ形状ですね。

私の場合は 右手の至る所で、弦やボディー、SW、ポッド、ブリッジなどを触っていたい方です。特にブリッジは手の端っこ(空手の手刀で当たる所)が割と触っている事が多いんです。

インストは特にミュートを強くしたり弱くしたり けっこう忙しいですから。ヘビメタ系もサスティーン強くかかってるのでこの手加減は重要ですね。

この感覚からすると フェンダー系はジャガーやジャズマスターの方が手触りはいいですけど なぜかストラトになってますね。ストラトもテレキャスターも弦がボディーから生えてますね。ジャガーやジャズは後ろまで延びていて安心感あります、車で言うとちゃんとトランクがあるセダン。ストラト系はトランクがない2BOXみたいでしょ(見た目ではないですよ 弾き手の感覚です)。

最初にストラト弾いた時、ブリッジの後ろが アレないもない....さみしー......って感じでした。

なぜジャガーやジャズ使う人少ないのかな、きっとトレモロアームの構造やピックアップなどいろいろ他の要素が絡むのでしょう、今は私もストラト系が主流です。

こうしてみるとレスポール系はどのパートもクリアしてますね。弦長やスケールも少し短めで日本人には合ってると言われてます。 [続く]