スピナーの威力 ― 2007/11/27 01:11
顔面シリーズからはちょっと離れて......
ルアーで渓流釣りの初心者と同行していて ちょっと思いついたこと、教えるこちらが最初に言う事は。
キャスティング(?)ですか、やはり狙った場所にルアーが落ちないとね。電車の車掌さんみたいに、人差し指で目標地点を指差すように そして手首を使って、軽くね。
佐渡の渓流は狭いので 私はアンダースローがほとんどですから、アクションも当然小さい。初心者はどうしても、腕がいっしょに動いちゃうな。大きく弧を画くようにルアーが飛びますから、そうなるとまわりの枝なんかに引っ掛かるし、方向も予定より(自分の)角度がつきすぎる。
素直に軽くね、そこからだんだん強くしていくと感じがつかめるかな?
そして巻き取る時は、スピード調整ですね。この時にスピナーは手加減しやすいんですね。もちろんミノーも投げたままにしておけば沈んでいく物もありますが、基本的には強く引っ張ると浮き加減になります。
まして増水時は適度に沈めるのは難しい。流れに押されて本来の泳ぎ方ができない事が多いです。だって大物は水量が多い時にでやすいから。
この点 スピナーは、ハネが回転しているので 適度に抵抗があって水流の動きも あるいは近寄ってきた魚の動きもロッドに感じます。
金属だから 時間差攻撃で水深に合わせた位置からスタートさせることもOK。深く岩の下を狙うのも、表面を攻めるのも自在です。
カタチがシンプルなのも いろいろメリットあります、安いしね。老眼でも糸を通すのが簡単、直結ですから。糸が切れて落っことしてもキラキラ光ってるのでけっこう回収できる。
もちろんミノーやスプーンも強みはありますが、トータルバランスはスピナーがいちばんいいですね 私には。
写真のような所では、右側は深くて岩陰ありだから、投げてからちょっと間を置いてから巻き始める。手前はちょいと竿先を持ち上げて引き抜くといい。
左側は浅いので、投げたらすぐに巻き始めて そのまま平たんに引き上げる.....とかね。
ルアーで渓流釣りの初心者と同行していて ちょっと思いついたこと、教えるこちらが最初に言う事は。
キャスティング(?)ですか、やはり狙った場所にルアーが落ちないとね。電車の車掌さんみたいに、人差し指で目標地点を指差すように そして手首を使って、軽くね。
佐渡の渓流は狭いので 私はアンダースローがほとんどですから、アクションも当然小さい。初心者はどうしても、腕がいっしょに動いちゃうな。大きく弧を画くようにルアーが飛びますから、そうなるとまわりの枝なんかに引っ掛かるし、方向も予定より(自分の)角度がつきすぎる。
素直に軽くね、そこからだんだん強くしていくと感じがつかめるかな?
そして巻き取る時は、スピード調整ですね。この時にスピナーは手加減しやすいんですね。もちろんミノーも投げたままにしておけば沈んでいく物もありますが、基本的には強く引っ張ると浮き加減になります。
まして増水時は適度に沈めるのは難しい。流れに押されて本来の泳ぎ方ができない事が多いです。だって大物は水量が多い時にでやすいから。
この点 スピナーは、ハネが回転しているので 適度に抵抗があって水流の動きも あるいは近寄ってきた魚の動きもロッドに感じます。
金属だから 時間差攻撃で水深に合わせた位置からスタートさせることもOK。深く岩の下を狙うのも、表面を攻めるのも自在です。
カタチがシンプルなのも いろいろメリットあります、安いしね。老眼でも糸を通すのが簡単、直結ですから。糸が切れて落っことしてもキラキラ光ってるのでけっこう回収できる。
もちろんミノーやスプーンも強みはありますが、トータルバランスはスピナーがいちばんいいですね 私には。
写真のような所では、右側は深くて岩陰ありだから、投げてからちょっと間を置いてから巻き始める。手前はちょいと竿先を持ち上げて引き抜くといい。
左側は浅いので、投げたらすぐに巻き始めて そのまま平たんに引き上げる.....とかね。
最近のコメント