Lonely Guitar/The Sounds・・・ ― 2007/11/01 00:25
「さすらいのギター」 フィリップス SFL-7178
エレキインストのヨーロッパ版です、この系統も大好きでしたね。まあ サウンズの『さすらいのギター』はヒットしましたし、けっこう有名です。
そういえば後でベンチャーズもやってました、ベンチャーズなんでもやります、ちょっと有名になった曲があればやっちゃうね。
私も この頃は、もうエレキの音が入っていればなんでも買いたくなってしまいました。私にとってはアル カイオラ楽団だってエレキバンドです。
さてここにはいっているバンドは ザ サウンズ 、クリフターズ 、ザ フィーネイズ 、ザ ギターズ(シンプルな名前ですね)の4バンド。大体ヨーロッパ系のバンドはマイナーコードが多いので、ベンチャーズやサファリーズ、シャンティーズ、アストロノウツあたりのアメリカ系とは音作りが違ってます。
哀愁漂う曲で、エコーチェンバーをビンビンにかけてます。特に好きなのは ザ ギターズの『涙の星くず』ですね、エコー(今で言うディレー)の音がもろにアナログで気持ちいい!
これってけっこう貴重盤かも?
エレキインストのヨーロッパ版です、この系統も大好きでしたね。まあ サウンズの『さすらいのギター』はヒットしましたし、けっこう有名です。
そういえば後でベンチャーズもやってました、ベンチャーズなんでもやります、ちょっと有名になった曲があればやっちゃうね。
私も この頃は、もうエレキの音が入っていればなんでも買いたくなってしまいました。私にとってはアル カイオラ楽団だってエレキバンドです。
さてここにはいっているバンドは ザ サウンズ 、クリフターズ 、ザ フィーネイズ 、ザ ギターズ(シンプルな名前ですね)の4バンド。大体ヨーロッパ系のバンドはマイナーコードが多いので、ベンチャーズやサファリーズ、シャンティーズ、アストロノウツあたりのアメリカ系とは音作りが違ってます。
哀愁漂う曲で、エコーチェンバーをビンビンにかけてます。特に好きなのは ザ ギターズの『涙の星くず』ですね、エコー(今で言うディレー)の音がもろにアナログで気持ちいい!
これってけっこう貴重盤かも?
岩魚写真 顔 アップ ― 2007/11/01 00:49
YAMAHA SG-1000 ― 2007/11/02 01:17
ちょっとブレイクでレコードお休みです。
以前にも何本かギターの話題がでてきましたが、久しぶりに引っぱり出したので写真撮ってみました。
このSGは なんといってもサンタナが有名にしたギターですね。当時サンタナにエンドースを持ちかけて最終的に決めたのはYさんという人で、御本人はギターは弾けないヤマハの営業マンです。
銀座のヤマハにいた時に ESPのS社長(当時)から紹介してもらって、しばらくお付き合いをさせていただきました。その後新潟のヤマハに転勤になり たまに新潟で演奏の機会があった時など、アンプなどの機材を(店頭にあったやつ)貸していただいたり、とてもお世話になりました。
サンタナとのやりとりも面白かったですが、ここでは長くなるのでカット。
さてこのSG 開発の詳細などは知りませんが、GIBSONのSGと共通点があります、名前だけでなくね。ネックがボディーの端っこにセット(ネック)されているので、ぶらさげる位置が同じです。
そうけっこう左(自分から見て)よりです。実はこれがいやでこのギターあまり実践で使いません。暗い場所で”さあAだ”と思って押さえると、A♯いやBまでいってたりして。
ふだんがストラトかLP系なのでどうもシックリこない、ヤマハ製だからいい仕事してるんですけどね。まあ慣れの問題でしょうけど、それ以外にも重いんです 私には。GIBSON系SGは薄くて軽いのにね。きっとGIBSONのLPとSGのいいとこ取りがコンセプトなんでしょう。
サンタナも初期はGIBSONのSG使ってたんで それに合わせたシェイプかと思ってますが......。 ネックの幅やフレットの具合はとてもいいので、だいたいは家の中がメインのギターです。
これはSG-1000でシリアル 045592 すべてオリジナルのままです。
以前にも何本かギターの話題がでてきましたが、久しぶりに引っぱり出したので写真撮ってみました。
このSGは なんといってもサンタナが有名にしたギターですね。当時サンタナにエンドースを持ちかけて最終的に決めたのはYさんという人で、御本人はギターは弾けないヤマハの営業マンです。
銀座のヤマハにいた時に ESPのS社長(当時)から紹介してもらって、しばらくお付き合いをさせていただきました。その後新潟のヤマハに転勤になり たまに新潟で演奏の機会があった時など、アンプなどの機材を(店頭にあったやつ)貸していただいたり、とてもお世話になりました。
サンタナとのやりとりも面白かったですが、ここでは長くなるのでカット。
さてこのSG 開発の詳細などは知りませんが、GIBSONのSGと共通点があります、名前だけでなくね。ネックがボディーの端っこにセット(ネック)されているので、ぶらさげる位置が同じです。
そうけっこう左(自分から見て)よりです。実はこれがいやでこのギターあまり実践で使いません。暗い場所で”さあAだ”と思って押さえると、A♯いやBまでいってたりして。
ふだんがストラトかLP系なのでどうもシックリこない、ヤマハ製だからいい仕事してるんですけどね。まあ慣れの問題でしょうけど、それ以外にも重いんです 私には。GIBSON系SGは薄くて軽いのにね。きっとGIBSONのLPとSGのいいとこ取りがコンセプトなんでしょう。
サンタナも初期はGIBSONのSG使ってたんで それに合わせたシェイプかと思ってますが......。 ネックの幅やフレットの具合はとてもいいので、だいたいは家の中がメインのギターです。
これはSG-1000でシリアル 045592 すべてオリジナルのままです。
牡蠣のバイト ― 2007/11/02 23:04
牡蠣 たまやの加藤さんからリクエストがあり、ちょいとお手伝いです。
牡蠣の稚貝がホタテ貝の殻に着いてるんですね、一つの針金にかなりの枚数がくっついてます。本来はロープに一枚づつ挟み込んでぶらさげるんですが、とりあえず漁協に運び込まれた数百個の元ネタを湖にぶらさげてキープしておくみたい、まあ冷蔵庫って感じか?
こりゃー1人では無理だね、私と同じ零細企業ですからスタッフ不足なんでしょう。私もPAのお手伝いを頼む事もあるので、ここは行ってやらなくちゃーね。ただし戦力になったかどうかは?
たまやでは牡蠣のできはいいそうです、興味のある方はお買い求め下さい。http://fregate.jp/tamaya.html
お天気もいいので、持って行ったデジカメで記念写真をパチリ。牡蠣を食べるのはプロですが、作る過程を見たり体験するのは初めてなのでいい経験になりました。またよばれたら参加してみましょう、でも寒くなるときついだろうな。
牡蠣の稚貝がホタテ貝の殻に着いてるんですね、一つの針金にかなりの枚数がくっついてます。本来はロープに一枚づつ挟み込んでぶらさげるんですが、とりあえず漁協に運び込まれた数百個の元ネタを湖にぶらさげてキープしておくみたい、まあ冷蔵庫って感じか?
こりゃー1人では無理だね、私と同じ零細企業ですからスタッフ不足なんでしょう。私もPAのお手伝いを頼む事もあるので、ここは行ってやらなくちゃーね。ただし戦力になったかどうかは?
たまやでは牡蠣のできはいいそうです、興味のある方はお買い求め下さい。http://fregate.jp/tamaya.html
お天気もいいので、持って行ったデジカメで記念写真をパチリ。牡蠣を食べるのはプロですが、作る過程を見たり体験するのは初めてなのでいい経験になりました。またよばれたら参加してみましょう、でも寒くなるときついだろうな。
岩魚写真 顔 アップ ― 2007/11/03 01:21
紅葉/ドライブ~スカイライン ― 2007/11/04 22:25
さて お約束のピクニック日和......いいお天気です。
残念ながら、お約束の子供達とは前日に連絡がつかず、準備も出来ない状態です。なのでお昼近くまで寝てた。
昼食後 もったいない天気なので、一人でPONTIACをひっぱりだして少しドライブしてみました。
車は たまにはエンジンかけて走らせないとね。さてどうも今年は紅葉パッとしません、そんなにきれいじゃない。
本屋やカーパーツみてから、金井側を山へ向かってはいってみました。きれいじゃないから、いやガソリン(171円です)高いのでもったいないから?新保ダムで引き返しました。
写真のタマリ(けっこうでかい)で、以前大きな鯉が何匹も泳いでるのを見たことがあるんですが、今日はなにもいなかった。
でかい鯉はどうやって釣るのかな?見た目は80cmちかくあったような気がするんで、たぶん重くて引っ張りあげられないでしょうね、歩道の上からだと。
何十年も前に、どこかの雑誌に”浮くタイプの大きなルアーを、マジックで黒く塗って 水面に浮かべておくと、鯉が藻と間違えて食べる”ってのが......ホント?なら釣れそう。
残念ながら、お約束の子供達とは前日に連絡がつかず、準備も出来ない状態です。なのでお昼近くまで寝てた。
昼食後 もったいない天気なので、一人でPONTIACをひっぱりだして少しドライブしてみました。
車は たまにはエンジンかけて走らせないとね。さてどうも今年は紅葉パッとしません、そんなにきれいじゃない。
本屋やカーパーツみてから、金井側を山へ向かってはいってみました。きれいじゃないから、いやガソリン(171円です)高いのでもったいないから?新保ダムで引き返しました。
写真のタマリ(けっこうでかい)で、以前大きな鯉が何匹も泳いでるのを見たことがあるんですが、今日はなにもいなかった。
でかい鯉はどうやって釣るのかな?見た目は80cmちかくあったような気がするんで、たぶん重くて引っ張りあげられないでしょうね、歩道の上からだと。
何十年も前に、どこかの雑誌に”浮くタイプの大きなルアーを、マジックで黒く塗って 水面に浮かべておくと、鯉が藻と間違えて食べる”ってのが......ホント?なら釣れそう。
Bert Kampfert/Wonderland at Night ― 2007/11/05 22:56
白鳥の湖 ― 2007/11/07 00:14
CARNEY/Leon Russell ― 2007/11/09 00:13
フォノグラム RJ-5057 レオン ラッセルのカーニーです。
これってけっこう好きなんですね、発売当時 私はバリバリのギターフリークだったので、こういった渋めのタイプはあまりきかなかったんですが、これは気に入って頻繁にかけてました。
一曲目の”Tight Rope” はヒットしましたが、”This Masquerade”こちらがオリジナルですね、一般的にはカーペンターズの方が知られてますけど、うちのバンドのVoさんもそっちをパクッてます。
個人的には”Manhattan Island Serenade”あたりが好きですね。レオンさん この頃も、その前 いや後も けっこう曲を作ったり、他のミュージシャンのお手伝いをしたり、コンポーザーの類 そうスタジオミュージシャンともいえるかな。
ベンチャーズの”朝日の当たる家”....スタジオ版ですが、キーボードは彼みたいですね。そういえばトルネードーズの”テルスター”ギターはリッチー ブラックモアって話ですけど。みなさん売れる前はスタジオワークで稼いでます。
これってけっこう好きなんですね、発売当時 私はバリバリのギターフリークだったので、こういった渋めのタイプはあまりきかなかったんですが、これは気に入って頻繁にかけてました。
一曲目の”Tight Rope” はヒットしましたが、”This Masquerade”こちらがオリジナルですね、一般的にはカーペンターズの方が知られてますけど、うちのバンドのVoさんもそっちをパクッてます。
個人的には”Manhattan Island Serenade”あたりが好きですね。レオンさん この頃も、その前 いや後も けっこう曲を作ったり、他のミュージシャンのお手伝いをしたり、コンポーザーの類 そうスタジオミュージシャンともいえるかな。
ベンチャーズの”朝日の当たる家”....スタジオ版ですが、キーボードは彼みたいですね。そういえばトルネードーズの”テルスター”ギターはリッチー ブラックモアって話ですけど。みなさん売れる前はスタジオワークで稼いでます。
最近のコメント