LA~初めての本土 ― 2006/11/01 01:39

今度はアメリカへとびました。
すでにハワイは何度か行っていましたが、本土は初めてです。何処へ行っても、極力自分で運転するというのがポリシーですから当然初めてでも、空港からレンタカーです。
左ハンドル、右側通行はハワイで経験済みですから、後は土地勘早く身につけなくては......。ハーツで借りた車はトーラスのワゴンです。友人2名がくっついてきました。
とりあえず地図をみながら北上して.....目的地はオノボリサン御用達のハリウッド ホリディインです。初めてのせいでしょう、さっそく右側に寄りすぎてダウンタウウンにでてしまいました。南側はコワイと聞いていたんですが、そこにでました......うーん なんか不気味な雰囲気ですよ.....早く脱出だ!
左に軌道修正しながら なんとかHインに到着。
LAの道は初心者にも分かりやすいので、さほど問題はないでしょう。京都みたいに碁盤の目のように街創っていますから縦横で見分けられますね。問題は東西南北です、例えばサンタモニカに向かう時、ピコをつかってもサンセットブールバードをつかっても西にさえ向かえば(サンタモニカやウィルシャーにつながります) 行き着くところ海岸ですからSブールバードの人は南下すればサンタモニカの桟橋に着きますし、ピコの人は行き着くところで ちょいと右に曲がれば桟橋です。
さて写真はホリディインの北側の窓から撮ったものですね。今は別な物に変ったみたいで、チャイニーズ劇場の間にショッピングモールができたり免税店ができたりで豹変してます。
窓から見える道はハイランドですね、ここまま北上すれば101と合流 ユニバーサルシティーに直結です。ハイランドのまま土手側に行けばベイクドポテトあります。2~3回ライブ見に行きました。そう、駐車場は裏側にあるので......最初知らないで道端に停めてました。
この後はPCハイウェイでSFからヨセミテ、モハベまたLAに戻ります。続く!
すでにハワイは何度か行っていましたが、本土は初めてです。何処へ行っても、極力自分で運転するというのがポリシーですから当然初めてでも、空港からレンタカーです。
左ハンドル、右側通行はハワイで経験済みですから、後は土地勘早く身につけなくては......。ハーツで借りた車はトーラスのワゴンです。友人2名がくっついてきました。
とりあえず地図をみながら北上して.....目的地はオノボリサン御用達のハリウッド ホリディインです。初めてのせいでしょう、さっそく右側に寄りすぎてダウンタウウンにでてしまいました。南側はコワイと聞いていたんですが、そこにでました......うーん なんか不気味な雰囲気ですよ.....早く脱出だ!
左に軌道修正しながら なんとかHインに到着。
LAの道は初心者にも分かりやすいので、さほど問題はないでしょう。京都みたいに碁盤の目のように街創っていますから縦横で見分けられますね。問題は東西南北です、例えばサンタモニカに向かう時、ピコをつかってもサンセットブールバードをつかっても西にさえ向かえば(サンタモニカやウィルシャーにつながります) 行き着くところ海岸ですからSブールバードの人は南下すればサンタモニカの桟橋に着きますし、ピコの人は行き着くところで ちょいと右に曲がれば桟橋です。
さて写真はホリディインの北側の窓から撮ったものですね。今は別な物に変ったみたいで、チャイニーズ劇場の間にショッピングモールができたり免税店ができたりで豹変してます。
窓から見える道はハイランドですね、ここまま北上すれば101と合流 ユニバーサルシティーに直結です。ハイランドのまま土手側に行けばベイクドポテトあります。2~3回ライブ見に行きました。そう、駐車場は裏側にあるので......最初知らないで道端に停めてました。
この後はPCハイウェイでSFからヨセミテ、モハベまたLAに戻ります。続く!
北エビス川 ― 2006/11/01 02:18

エビスの漢字がでてきません そして、また地元ネタです。
実名をあげても問題ありません、もう30年も前ですし今ではダムが造られてこのポイントすらありません、消滅してます。
当然 この大きなダムをつくるために道もつくりましたので、とても簡単に往来できますが、当時は全く違う場所から山道を通って崖を下りて また山道を戻って また崖を下りて川に出たもんです。かなり変則的な上ヘビが多くて、珍しくヤマカガシのでる川でしたね。
このポイントはとても印象に残ってる場所です。HPのPICに写真を載せてますが、私が渓流やり始めたころに最初に釣った大物、49cmありましたが....ここです。
このタマリに5~6匹でかいのがウロウロしてました。ルアーをポチョンと落として引きますと バクッとそのうちの一匹が......ウワーでかいねー そしてその後何回行ってもでかいのが釣れるんですね。どうなってるんでしょうか?
このころは、他に釣り人はほとんどいなかったんですね。とにかくここ北エビスでは いい思いをさせてもらいました。続く!
実名をあげても問題ありません、もう30年も前ですし今ではダムが造られてこのポイントすらありません、消滅してます。
当然 この大きなダムをつくるために道もつくりましたので、とても簡単に往来できますが、当時は全く違う場所から山道を通って崖を下りて また山道を戻って また崖を下りて川に出たもんです。かなり変則的な上ヘビが多くて、珍しくヤマカガシのでる川でしたね。
このポイントはとても印象に残ってる場所です。HPのPICに写真を載せてますが、私が渓流やり始めたころに最初に釣った大物、49cmありましたが....ここです。
このタマリに5~6匹でかいのがウロウロしてました。ルアーをポチョンと落として引きますと バクッとそのうちの一匹が......ウワーでかいねー そしてその後何回行ってもでかいのが釣れるんですね。どうなってるんでしょうか?
このころは、他に釣り人はほとんどいなかったんですね。とにかくここ北エビスでは いい思いをさせてもらいました。続く!
北エビス川2 ― 2006/11/01 19:25

最初にこの川に入った時は 集落の中ほどから行く道が繋がってるとは思いませんので、正面攻撃です。
そう 橋の横に車を止めて、ほんの数十メーターを土手沿いに歩いてから入りました。もうボツボツ釣れ始めました、そして流れの先に目をやると 何と40cm以上ありそうな岩魚が流れています.....死体ですけど.........同行のI君と、どうなってるのかな?なんで死んだやつがこんなところに?
死因は不明ですが....まあいいか! 要するにでかいのがいるってことにはまちがいない。
そして これ以来 今のダムができるまで、かなり釣れまくったんですね。先にいくつか支流があっても また釣れちゃいました。追いかけて食いつくところを見ながら釣りや、例のチョンチョン バクッ てやつも、葉ワサビや行者ニンニクも豊富でした。
みなさんも道を見ないで川を進んでもらえば、昔のなごり 少しは感じる事できるはずです。昔!!....ついこの間なんですけどね。 写真は当時撮ったものです。 続く!
そう 橋の横に車を止めて、ほんの数十メーターを土手沿いに歩いてから入りました。もうボツボツ釣れ始めました、そして流れの先に目をやると 何と40cm以上ありそうな岩魚が流れています.....死体ですけど.........同行のI君と、どうなってるのかな?なんで死んだやつがこんなところに?
死因は不明ですが....まあいいか! 要するにでかいのがいるってことにはまちがいない。
そして これ以来 今のダムができるまで、かなり釣れまくったんですね。先にいくつか支流があっても また釣れちゃいました。追いかけて食いつくところを見ながら釣りや、例のチョンチョン バクッ てやつも、葉ワサビや行者ニンニクも豊富でした。
みなさんも道を見ないで川を進んでもらえば、昔のなごり 少しは感じる事できるはずです。昔!!....ついこの間なんですけどね。 写真は当時撮ったものです。 続く!
LA~地図 ― 2006/11/01 19:55

地図をみながらのドライブは好きな方です。
私がアメリカで感じた事を.......ここLAはダウンタウンにビルが集中していますが、他は割と低い建物が多いですね。その代わり面積はとても広い!
ツアーで行く人達も多いでしょうけど、やはりお勧めはレンタカーですね。電車やバス、タクシーでは動きが悪くなります。行きたい所に行きたい時間に行けないです。
日本と全く逆な道路とハンドルなので ある友人が空港内の道から抜けられなくて30分ぐらい回っていたそうです。いいじゃないですか最終的にはなんとかなってるんですから。いい練習になったでしょう?
いつもの私のスタイルは 事前に地図を買いまして、主要な建物等に印を付けます。次に主要道路(東京なら環8環7、246や甲州街道とか)に線を引いてそれを元に 自分で手書きの地図をつくります。それを現地で毎日出かける前に行きたい場所に合わせてつくり、車のダッシュボードか助手席のナビ君に持たせます。
もし一本間違えても、主要道路に戻りリスタート、間違えたら一本余分に憶えた事に....でしょう? 急ぐ事はありません、その分早めに出ればいいんです。LAは走りやすいですよ、看板見てれば何処を走ってるか縦横ですぐ分かります。とにかく大事なのは東西南北なので(例えば15号でも反対にいったら大変ですよ 距離が)最終兵器は太陽です、そうインディアンと同じです...時計を見ながら こっちが西だ! でも夜は....慣れない人はやめて宿にいましょうね、街の中はいいですけど。
大体の番地も番号が増えていくか減っていくかで分かります。世田谷なんかよりはぜんぜん楽。東京ですと新潟ナンバーイジメに会いますし、慣れてる人にはいいでしょうが よそ者には冷たいですよね いろいろと?LA(他も)では感じないですよ。
さて 車線が多くても通常どおりウィンカー(ワイパーじゃないですよ)をだして移動すればもんだいなし(都会の人は特に問題ないでしょう)。意外と危険なのは、駐車場の中、田舎道でGSや食堂を出た直後.....反対側(左)走ってます。
車が多いと 後ろにくっついてるので意外と楽なんですが、一本道などで考え事をしたり、集中力が落ちてる時が要注意ですね。
国内で左ハンドルを経験している人はいいんですが、だいたいの人は少しずつ車が右に寄っていきます。やはりいつもいるポジション(車線の右側)に行きたくなるんですね。インターバルで車がしゃくってます(修正する)、まあ時間が経てば慣れて来ます。
それでも心配な方は、今なら日本語のナビが付いた車もあるはずですから それも一つの方法ですね。そちらに気をとられなければ運転に集中しやすいでしょう?でも若い人達は地図でチャレンジして欲しいですね、これは憶えますから。 続く!
私がアメリカで感じた事を.......ここLAはダウンタウンにビルが集中していますが、他は割と低い建物が多いですね。その代わり面積はとても広い!
ツアーで行く人達も多いでしょうけど、やはりお勧めはレンタカーですね。電車やバス、タクシーでは動きが悪くなります。行きたい所に行きたい時間に行けないです。
日本と全く逆な道路とハンドルなので ある友人が空港内の道から抜けられなくて30分ぐらい回っていたそうです。いいじゃないですか最終的にはなんとかなってるんですから。いい練習になったでしょう?
いつもの私のスタイルは 事前に地図を買いまして、主要な建物等に印を付けます。次に主要道路(東京なら環8環7、246や甲州街道とか)に線を引いてそれを元に 自分で手書きの地図をつくります。それを現地で毎日出かける前に行きたい場所に合わせてつくり、車のダッシュボードか助手席のナビ君に持たせます。
もし一本間違えても、主要道路に戻りリスタート、間違えたら一本余分に憶えた事に....でしょう? 急ぐ事はありません、その分早めに出ればいいんです。LAは走りやすいですよ、看板見てれば何処を走ってるか縦横ですぐ分かります。とにかく大事なのは東西南北なので(例えば15号でも反対にいったら大変ですよ 距離が)最終兵器は太陽です、そうインディアンと同じです...時計を見ながら こっちが西だ! でも夜は....慣れない人はやめて宿にいましょうね、街の中はいいですけど。
大体の番地も番号が増えていくか減っていくかで分かります。世田谷なんかよりはぜんぜん楽。東京ですと新潟ナンバーイジメに会いますし、慣れてる人にはいいでしょうが よそ者には冷たいですよね いろいろと?LA(他も)では感じないですよ。
さて 車線が多くても通常どおりウィンカー(ワイパーじゃないですよ)をだして移動すればもんだいなし(都会の人は特に問題ないでしょう)。意外と危険なのは、駐車場の中、田舎道でGSや食堂を出た直後.....反対側(左)走ってます。
車が多いと 後ろにくっついてるので意外と楽なんですが、一本道などで考え事をしたり、集中力が落ちてる時が要注意ですね。
国内で左ハンドルを経験している人はいいんですが、だいたいの人は少しずつ車が右に寄っていきます。やはりいつもいるポジション(車線の右側)に行きたくなるんですね。インターバルで車がしゃくってます(修正する)、まあ時間が経てば慣れて来ます。
それでも心配な方は、今なら日本語のナビが付いた車もあるはずですから それも一つの方法ですね。そちらに気をとられなければ運転に集中しやすいでしょう?でも若い人達は地図でチャレンジして欲しいですね、これは憶えますから。 続く!
最近のコメント