ブレイク2 ― 2006/11/04 19:02

加茂湖の写真を撮ってると、子供の頃初めて釣りをした場所にでました、同じ加茂湖です。
勿論 海水なのですが、汐の満ち引きで塩分濃度はかなり変化するはずです。例のN川もここに流れ込んでいて、牡蠣の加藤さんの棚も ちょうここから沖合いにでたところにあります。
当時の獲物は ハゼですね。近くでアサリなんかを掘り起こして、竹竿に糸、オモリ、針というシンプルな仕組みに付けて ハゼの(そこら辺中ハゼだらけ)顔の前にたらしますと 仕方なしに”パクッ”あらよ!と引き上げて すぐにバケツいっぱいになります。
そう たいして面白くないですね。いやがって逃げ惑うハゼをひつこく追いかけて何回も顔の前にエサを置くと、最後には根負けして”パクッ” ほら 釣れた!
この頃は ガザミ(バッタガニといってました)やモクズガニ(ムクガニといってました)のでかいのがうようよ、いろんな種類の小魚も多かったですね。
サヨリをすくいにくる大人がいたり、投げ竿(リールはなくて手で木に糸を巻いてます)で黒ダイを狙う人.....こりゃ高級な釣りですね。我々は見てるだけで 実行できるのは例の必殺のハゼ釣りです、道具ないもんで。
夜になるとまた違った状態になります、そう水の中 神秘的になりますね。薄暗い街頭に照らされて白い物体が海面をスルスルっと、サヨリ狙いのワタリガニです。この頃はどれも食べられるとは思ってないので、カッコイイカニだねー、で逃がすか死罪ですね。手でも挟もうものなら、完璧 泣きながら死刑です。
そういえばシャコ(知ってます?)も獲れました、なんだ無様なエビ! 奥の河口付近ではウナギもとれたそうです、資源は豊富だったんです。
今では中央部 だいぶ浄化してますが 一時はヘドロが1~2mも体積していたそうです。友人が落とした小型ヨットのパーツを取りに 水中メガネをつけて勢いよく潜ったら、顔の半分以上が突然ガボっとヘドロに潜って半狂乱で上がってきました。 [続く]
勿論 海水なのですが、汐の満ち引きで塩分濃度はかなり変化するはずです。例のN川もここに流れ込んでいて、牡蠣の加藤さんの棚も ちょうここから沖合いにでたところにあります。
当時の獲物は ハゼですね。近くでアサリなんかを掘り起こして、竹竿に糸、オモリ、針というシンプルな仕組みに付けて ハゼの(そこら辺中ハゼだらけ)顔の前にたらしますと 仕方なしに”パクッ”あらよ!と引き上げて すぐにバケツいっぱいになります。
そう たいして面白くないですね。いやがって逃げ惑うハゼをひつこく追いかけて何回も顔の前にエサを置くと、最後には根負けして”パクッ” ほら 釣れた!
この頃は ガザミ(バッタガニといってました)やモクズガニ(ムクガニといってました)のでかいのがうようよ、いろんな種類の小魚も多かったですね。
サヨリをすくいにくる大人がいたり、投げ竿(リールはなくて手で木に糸を巻いてます)で黒ダイを狙う人.....こりゃ高級な釣りですね。我々は見てるだけで 実行できるのは例の必殺のハゼ釣りです、道具ないもんで。
夜になるとまた違った状態になります、そう水の中 神秘的になりますね。薄暗い街頭に照らされて白い物体が海面をスルスルっと、サヨリ狙いのワタリガニです。この頃はどれも食べられるとは思ってないので、カッコイイカニだねー、で逃がすか死罪ですね。手でも挟もうものなら、完璧 泣きながら死刑です。
そういえばシャコ(知ってます?)も獲れました、なんだ無様なエビ! 奥の河口付近ではウナギもとれたそうです、資源は豊富だったんです。
今では中央部 だいぶ浄化してますが 一時はヘドロが1~2mも体積していたそうです。友人が落とした小型ヨットのパーツを取りに 水中メガネをつけて勢いよく潜ったら、顔の半分以上が突然ガボっとヘドロに潜って半狂乱で上がってきました。 [続く]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kubos.asablo.jp/blog/2006/11/04/625395/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント